断熱吹き付け工事
床屋さんのお宅の様子。この辺りは歩道の拡張工事のため、近隣では建替えラッシュという場所です。今どき珍しく、あちこちで『建設の槌音』が響き渡ります。
天井裏になる部分、桁と呼ばれるところに吹き付け断熱をするための下地ととしての不織布を貼っています。木造住宅用に開発された、調湿性のある断熱材です。
外壁の部分です。透湿シートの隙間に断熱材が入り込んでいかないように、テープを入念に貼っているところです。筋交いと透湿シートの隙間部分にも入り込まないように、補修用スプレーによる先行吹付をしておきます。
そしてこちらは電気屋さん。計画換気の給排気口など大型の貫通部材を先行して設置します。仕上がりを想定して、すべての個所の取り付け位置と高さを確認していきました。
その間に、建具屋さんがお店の入り口の寸法を測りに来てくれました。入り口のドアと引き戸は、無垢の木で作るからです。イメージ通りに作るためには、ここはどうしても無垢の木を使わなければならないと考えた個所でした。ベテラン建具職人の吉原さんが、いつもの竹尺を当てて慎重に寸法を測っていきます。
するとそこへ、例の田村材木さんが登場。イメージを伝えてお任せで選んでくださいと伝えておいたカウンター材。どうにも心配だからこれはと思うものを全部持っていくので選んで欲しいとのことでしたので、たまたま一緒にいた吉原建具さんも交えて選びました。
『これはいいね。でも、これもいいんじゃない。』などと、和やかに楽しくカウンター材選びをしたのでした。もちろん、必要な奥行があるかなども確認しました。このように、着々とスピーディーに準備は進んでいきます。
そして調湿断熱材の吹き付け作業開始です。養生も完璧の行って吹き付けます。この断熱材の特徴は、簡単に密着して気密性能を発揮することと、木材の収縮に追従する柔軟性でしょうか。とはいえ、人間が行う作業です。作業するには熟練はもちろん、『誠意』も必要なのです。それから、作業後のチェックも欠かせません。
そして終了後の状態です。終了後の見た目の美しさと性能とは比例していることを経験上わかっておりますので、とても気持ちが良い思いをしたのでした。
ご主人が趣味で行っている、日光彫を行う部屋を見せる大きな出窓部分です。出窓と言っても、骨組みで作った出窓です。外観上、特別な大きさと形状に設計したからです。でっぱりの部分もぐるりと断熱します。ここは見逃しがちな重要ポイントですね。
ところで、皆さんのお宅の出窓は、冬に極冷え、なんてことになっていませんか?既製品の出窓は、カウンター部分等に断熱材が入っているには入っているのですが、私に言わせていただくと全くの気休めレベルです。とても使う気にはなれません。だから既存のお宅で『あったか断熱リフォーム工事』を行う際には、出窓の部分も断熱補強を行っているんですよ。
吹き付け断熱工事をしている間、大工さんは自宅の作業場で無垢材の加工をしています。吹付工事の間は、お互いに作業の邪魔になってしまうからです。まとめて数多く加工しますので、断熱工事期間よりちょっぴり長く加工に時間がかかりそうですね。再び現場に戻ってくるのは金曜日の午後か土曜日か、といったような段取りで着々と工事は進んでいるのでした。